「投資はお金持ちや知識のある人がするもの」と思っていませんか?
私もかつては投資のことなんて全く分からない初心者でした。
しかし、毎月3000円の積立投資を約3年間続けたところ、なんとリターンは約4万円に!
この記事では、私が投資を始めたきっかけから、具体的な始め方、注意すべきポイントまでご紹介します。
これから投資を始めたい初心者の方にとって、投資のハードルをぐっと下げられる内容になっています。
投資を始める前に知っておきたいこと

投資は、将来の資産形成に役立つ素晴らしい手段ですが、リスクも伴います。ここでは、投資を始める前に知っておきたい大切なことをまとめました。
投資のリスクとメリットを理解する
投資には必ずリスクが伴います。
元本割れ(投資した金額よりも少ない金額でしか売却できないこと)の可能性があることを理解しておくことは、投資を始める上でとても大切。
でも、かつての私のようにリスクを恐れて投資をしないままでは、将来の資産形成は難しいでしょう。
投資のメリットは、適切な投資を行うことで、預金金利よりも高いリターンを得られる可能性があること。 例えば、株式投資であれば、企業の成長によって株価が上昇し、大きな利益を得られる可能性があります。
一方で、株価が下落すれば損失を被るリスクもありますが、 投資信託であれば、複数の銘柄に分散投資することでリスクの軽減につながります。 リスクとリターンは表裏一体であり、高いリターンを目指すほど、リスクも高くなります。そのため、自分のリスク許容度を正しく把握し、自分に合った投資方法を選択することが大切です。
自分に合った投資スタイルを見つける
投資スタイルは、大きく分けて2種類があります。
「積極投資」:高いリターンを目指してリスクをとる投資スタイル。短期的な売買を繰り返すデイトレードや、ハイリスク・ハイリターンの銘柄への投資などがこれに当たります。
「保守投資」:リスクを最小限に抑え、安定したリターンを目指す投資スタイル。長期的な視点で投資を行い、安定した配当を得ることを重視する投資方法です。
自分に合った投資スタイルを見つけるためには、まず自分の性格や投資経験、そしてリスク許容度を知ることが大切です。
私は長い間「投資=難しい」「損をするかもしれない」というイメージが強く、投資に踏み出せませんでした。
4年前にシングルマザーとなり、将来のお金に不安を感じていたものの、やっていたのはコツコツ貯金くらい。
でも「このままじゃいけない」と思い、FXに手を出して失敗したこともあります。
そんな時に出会ったのが、『はじめての人のための 3000円投資生活』という本です。
たった3000円で投資!?
こんな少額でできるの!?
って正直思いました。
でも、
「貯金をしながら投資をスタートさせるのに、ちょうどいい金額」
という考えに背中を押され、投資を始めたんですよね☺️
初心者向け!少額から始められる投資方法

少額からでも始められる投資方法はいくつかあって、 初心者でも比較的簡単に始めることができ、無理なく投資を継続できるメリットがあります。
積立NISAを活用した投資
少額からでも始めやすく、税金対策にもなるため、初心者にとって魅力的な制度です。 積立NISAでは、投資信託だけでなく、個別株にも投資できますが、初心者には投資信託からのスタートがおすすめ。 積立NISAを利用することで、長期的な資産形成を効率的に進めることが可能です。
つみたて投資信託の始め方
つみたて投資信託は、毎月一定額を積み立てて投資信託を購入する仕組みです。
始め方は、証券会社に口座を開設し、投資信託を選ぶことから始まります。
証券会社の選び方は、手数料や取り扱い商品、使いやすさなどを考慮して選びましょう。
投資信託(積み立てる商品)を選ぶ際には、自分の投資目標やリスク許容度に合わせて選ぶことが大切です。 例えば、長期的な資産形成を目標とするのであれば、低コストで安定した運用実績のある投資信託を選ぶのが良いでしょう。
私が当時選んだのは、本に紹介されていたバランス型の投資信託(S&P500やオールカントリー)です。
つみたて投資信託は、自動で積み立てを行うことができるので、忙しい方でも手軽に投資を継続できます。
投資生活を成功させるためのコツ

投資を継続し、成功させるためには、いくつかのコツがあります。ここでは、長期的な視点を持つことと、情報収集と継続的な学習の重要性について解説します。
長期的な視点を持つこと
投資は、短期的な視点ではなく、長期的な視点を持つことがとても重要です。 短期的な市場の変動に一喜一憂せず、長期的に保有することで、リスクを軽減し、安定したリターンを得やすくなります。 なぜなら、株式市場は、長期的に見ると上昇傾向にあるからです。
投資を始める際には、明確な投資目標を決めて、長期的な視点で投資を続けることが大切です。 焦らず、着実に資産を増やしていくことを目指しましょう。
情報収集と継続的な学習
投資の世界は常に変化しています。 経済ニュースや市場動向に関する情報を常にチェックし、積極的に情報収集を行いましょう。
難しく考えなくても、自分が投資をしていると思えば自然と、それに関するニュースや情報に目が行きます。私もそんな程度で情報を収集しています。
【まとめ】初心者が押さえるべきポイント

ここまで、初心者でも安心!少額から始める投資生活について解説してきました。 投資はリスクもありますが、適切な知識と方法で始めることで、将来の豊かな生活へと繋がる可能性を秘めています。
まずは、自分に合った投資方法を見つけ、少額からでも始めてみましょう。大切なのは「貯金とのバランス」です。
- 生活防衛資金(7ヶ月分)を確保してから投資額を増やす
- 積立投資は長期保有でリターンが期待できる
- 元本保証はないので、短期で取り崩さない
- すぐに使える現金の余裕資金も大切
生活防衛資金が貯まるまでは、投資の金額を上げずに貯金の比重を高くする方が良い
投資は「無理なく続ける」ことが最大のポイントです。
「投資は難しい」と思っていた方も、まずは3000円から始めてみてはいかがでしょうか?
きっと投資のハードルが下がり、未来のお金への安心感につながります。

コメント